×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q:私はお肉も魚も頂きます。
食べた動物のお肉は私たちの血となり肉となり一緒に生き続けていくことになると思うのです
A:肉食は健康によくないことは周知のとおりです。人間が昔に行っていた古代人肉は原始的な心理に基づくもので、肉を食べることによってその肉の持ち主の力と健康が得られると信じていました。今日このような迷信を信じている人は少ないですが、肉食だけは悪習として残っています。ほとんどの人は肉を食べます。肉を食べる人は、食べつづけていたいのです。それが罪も無い仔牛を殺戮してできる肉であるのはわかっていながら、体ではなく心が肉を求めるのです。そもそもどうして肉を食べるのでしょう。単なる味のためです。地球を破壊して、たくさんの命を踏みつけ苦しめて、自分も不健康になってでも肉を食べたい、そういう人が食べるものです。そして肉も麻薬と一緒です。どうしても食べたいエゴのある人は、害に気づかないふりをして、議論にも耳を貸さずに死肉をむさぼりつづけるのです。
人間は何千年もの間、肉食をしてきました。太古の人間にとっては肉食はたしかに自然で、必要な事でした。なぜなら人間もまた、狩りをしくじれば他の動物に食べられる、ほかに食べ物の選択の余地の無い、自然の一部だったからです。
けれど現代では、人間はとうに自然を捨てています。不自然な形での土地開発や都市生活をするようになり、自分たち独自の法律まで作りました。
他にいくらでも食べ物がある、他の食べ物のほうがより健康になることがわかっていながら、集団意識の中にはいまだに以前の力関係、「強者の権利」が生きています。
他者を殺してその肉をすする行為に、狡猾な言い訳を与えています。
人間が文明化して都市生活をするのが誤っているのだから肉を食べてもいい、などという人がいるなら、そういう方こそ森に戻るべきでしょう。森で狩りをして、命の危険と向き合いながら、野生生活をすべきです。
現代のシステムキッチンでは、たくさんの家電が待機していて、動物の死体を一ヶ月間新鮮に保ち、スイッチひとつで調理できるようになっています。こんな快適な室内でゆったり座りながら肉食に関してだけはいきなり太古の「食う、食われる」の原則を持ち出すなど、滑稽な話です。
まあ量が多いのであれですがまず思ったのは
こんな快適な室内でゆったり座りながら肉食に関してだけはいきなり太古の「食う、食われる」の原則を持ち出すなど、滑稽な話です。
この文章ですがこのQは一回も太古の原則を持ち出してはいません
この人はただ一緒にいき続けると思っているだけでなにも食う、食われることに対しては
文句も言っていません。どちらかというとこの文章を書いた方のほうが
太古の文章を持ち出しています。
この人風に言うならこの現代にそんな理論を持ち出すこと自体滑稽な話です。
量が多く大変なのでこれで終了にしたいと思います。
食べた動物のお肉は私たちの血となり肉となり一緒に生き続けていくことになると思うのです
A:肉食は健康によくないことは周知のとおりです。人間が昔に行っていた古代人肉は原始的な心理に基づくもので、肉を食べることによってその肉の持ち主の力と健康が得られると信じていました。今日このような迷信を信じている人は少ないですが、肉食だけは悪習として残っています。ほとんどの人は肉を食べます。肉を食べる人は、食べつづけていたいのです。それが罪も無い仔牛を殺戮してできる肉であるのはわかっていながら、体ではなく心が肉を求めるのです。そもそもどうして肉を食べるのでしょう。単なる味のためです。地球を破壊して、たくさんの命を踏みつけ苦しめて、自分も不健康になってでも肉を食べたい、そういう人が食べるものです。そして肉も麻薬と一緒です。どうしても食べたいエゴのある人は、害に気づかないふりをして、議論にも耳を貸さずに死肉をむさぼりつづけるのです。
人間は何千年もの間、肉食をしてきました。太古の人間にとっては肉食はたしかに自然で、必要な事でした。なぜなら人間もまた、狩りをしくじれば他の動物に食べられる、ほかに食べ物の選択の余地の無い、自然の一部だったからです。
けれど現代では、人間はとうに自然を捨てています。不自然な形での土地開発や都市生活をするようになり、自分たち独自の法律まで作りました。
他にいくらでも食べ物がある、他の食べ物のほうがより健康になることがわかっていながら、集団意識の中にはいまだに以前の力関係、「強者の権利」が生きています。
他者を殺してその肉をすする行為に、狡猾な言い訳を与えています。
人間が文明化して都市生活をするのが誤っているのだから肉を食べてもいい、などという人がいるなら、そういう方こそ森に戻るべきでしょう。森で狩りをして、命の危険と向き合いながら、野生生活をすべきです。
現代のシステムキッチンでは、たくさんの家電が待機していて、動物の死体を一ヶ月間新鮮に保ち、スイッチひとつで調理できるようになっています。こんな快適な室内でゆったり座りながら肉食に関してだけはいきなり太古の「食う、食われる」の原則を持ち出すなど、滑稽な話です。
まあ量が多いのであれですがまず思ったのは
こんな快適な室内でゆったり座りながら肉食に関してだけはいきなり太古の「食う、食われる」の原則を持ち出すなど、滑稽な話です。
この文章ですがこのQは一回も太古の原則を持ち出してはいません
この人はただ一緒にいき続けると思っているだけでなにも食う、食われることに対しては
文句も言っていません。どちらかというとこの文章を書いた方のほうが
太古の文章を持ち出しています。
この人風に言うならこの現代にそんな理論を持ち出すこと自体滑稽な話です。
量が多く大変なのでこれで終了にしたいと思います。
PR
この記事にコメントする